A. Do you know that she is coming here? B. Do you know if she is coming here?
「彼が戻ってきたら伝えます」 A. I will tell him when he will come back. B. I will tell him when he comes back. (正解) B. I will tell him when he comes back. ※今回も2つの文が1つになったパターン。今回はどっちも未来形の文が2つになった場合です。このとき、メインの動作をあらわすほうが未来形になって、サブのほうは現在形にするんですよ。
~前回の答え~ ★喉が痛いって伝えるとき I have a sore throat. (参考) ★頭が痛いって伝えるとき I have a headache. ---------------------------------------------- ★相手に何時に朝ごはん食べたか聞きたいとき What time did you have breakfast?
5.10(質問) 30代女性の方より 今まで英会話もスクールに行ったり、オンラインレッスンを受講したことも。自分でもいろんな勉強を頑張ってやろうとしてきましたが、上達を感じられないし、長続きもしません。どうすればいいでしょうか? (回答) 今までどういった勉強をされたのかは分かりませんが、やっぱり会話だけを学ぶのではなく、勉強方法までも教えてもらい、その中で最適な方法を発見、実践しないと個人では限界がある気がします。特に、自己学習でも大事なのは、アウトプット。しかも、ただアウトプットするだけではなく、最終的に実践的に近づけたアウトプット学習が必要になります。この点、英会話は楽器マスターに似ているところがあります。具体的に申し上げると、英会話だと、実際の想定している会話がA:"Where are you going?"(どこ行くん?)B: "I'm going to the station."(駅に行くねん)だとすると、Aさんの問いに対して、ただただBが言えればいいのではなく、時間をかけないで言うっていうのが大事。楽器演奏で言うと、1小節の中に3連符が4つある。つまり、ただただ12の音が正しく出せればいいのではなく、曲のスピードに合わせ、1小節の中に収めないといけないんですね。 話が長くなりましたが、ほんまに上達しようと思ったら、必ず自己学習まできっちり指導してもらわないと、なかなか上達しないし、上達しないから面白くなくなったり、やる気が失せてきて挫折してしまうんです。